「英語は苦手」――中学校で学んだ文法ばかりの授業でそのようなイメージを持っている方も多いですよね。
東京オリンピック・パラリンピックが行われる2020年の春から、日本の小学校における英語教育が大きく変わろうとしています。
5・6年生の外国語活動は正式に英語の科目となり、3・4年生からも外国語活動としての英語が取り入れられる新学習指導要綱が発表されました。
自分の子供が小学校で英語の授業を受ける。どのような形で英語教育が変わっていくのでしょうか?
目次
2020年からどれくらい授業時間が増える? 移行期間って?
これまでの日本の英語教育の流れを振り返ると、2002年度に「総合学習の時間」として外国語活動が小学校でも導入され、2011年からは5・6年生で外国語活動が年35時間、必修化されました。
現在、5・6年生の外国語活動は週に1コマです。
これが2020年になると「外国語科」として週に2コマに変わり、年間35時間から70時間に増えます。
3・4年生では週1コマ(年間35時間)の外国語活動が始まります。
ただし、2020年から一斉に変わるわけではなく、2018・19年は移行期間として、5・6年生は現行より15時間プラスの50時間。
3、4年生は新たに15時間の外国語活動が導入されます。
また、この2年間は移行措置として新しく授業時間を追加するのでなく、総合学習の時間の枠を振り分けることが認められています。
つまり、授業時間が実質的に増えるのは、全面実施された2020年からとなります。
小学校の標準授業時数
【現行】
1学年 | 2学年 | 3学年 | 4学年 | 5学年 | 6学年 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
国語 | 306 | 315 | 245 | 245 | 175 | 175 | 1461 |
社会 | - | - | 70 | 90 | 100 | 105 | 365 |
算数 | 136 | 175 | 175 | 175 | 175 | 175 | 1011 |
理科 | - | - | 90 | 105 | 105 | 105 | 405 |
生活 | 102 | 105 | - | - | - | - | 207 |
音楽 | 68 | 70 | 60 | 60 | 50 | 50 | 358 |
図画工作 | 68 | 70 | 60 | 60 | 50 | 50 | 358 |
家庭 | - | - | - | - | 60 | 55 | 115 |
体育 | 102 | 105 | 105 | 105 | 90 | 90 | 597 |
特別の教科 である道徳 |
34 | 35 | 35 | 35 | 35 | 35 | 209 |
特別活動 | 34 | 35 | 35 | 35 | 35 | 35 | 209 |
総合的な 学習の時間 |
- | - | 70 | 70 | 70 | 70 | 280 |
外国語活動 | - | - | 35 | 35 | - | - | 70 |
計 | 850 | 910 | 945 | 980 | 980 | 980 | 5645 |
【改訂後】
1学年 | 2学年 | 3学年 | 4学年 | 5学年 | 6学年 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
国語 | 306 | 315 | 245 | 245 | 175 | 175 | 1461 |
社会 | - | - | 70 | 90 | 100 | 105 | 365 |
算数 | 136 | 175 | 175 | 175 | 175 | 175 | 1011 |
理科 | - | - | 90 | 105 | 105 | 105 | 405 |
生活 | 102 | 105 | - | - | - | - | 207 |
音楽 | 68 | 70 | 60 | 60 | 50 | 50 | 358 |
図画工作 | 68 | 70 | 60 | 60 | 50 | 50 | 358 |
家庭 | - | - | - | - | 60 | 55 | 115 |
体育 | 102 | 105 | 105 | 105 | 90 | 90 | 597 |
特別の教科 である道徳 |
34 | 35 | 35 | 35 | 35 | 35 | 209 |
特別活動 | 34 | 35 | 35 | 35 | 35 | 35 | 209 |
総合的な 学習の時間 |
- | - | 70 | 70 | 70 | 70 | 280 |
外国語活動 | - | - | 35 | 35 | - | - | 70 |
外国語 | - | - | - | - | 70 | 70 | 140 |
計 | 850 | 910 | 980 | 1015 | 1015 | 1015 | 5785 |
※この表の授業時数の1単位時間は、45分とする。
※各教科の授業について、15分程度の短い時間を活用して学習活動を行う場合については、総授業時間数や学習活動の特質に照らし妥当かどうかの教育的な配慮に基づいた判断が必要である
【出典】平成29年度小・中学校新教育課程説明会(中央説明会)における文科省説明資料
小学校の英語教育、成績の基準は? 内容はどう変わる?
英語が「外国語科」になると、教科書を使い、学んだことに成績がつくようになります。
教える内容も、現在の外国語活動では、ゲームや音楽を通じて「聞く・話す」を中心に英語に触れるものが多かったのですが、今回の改革では「聞く・話す力をさらに高めること」に重視されています。
これまでと同様に英語に触れ親しむレベルと、さらにコミュニケーションとして使える英語を習得することが目的とされています。
小学校5・6年生からは「読む・書く」力を伸ばす内容も加わり、より中学校の英語教育とのつながりを意識したものになっています。
大きくかわる英語教育、メリット・デメリットは何がある?
メリット
- 全面実施により、学校間での差が少なくなる
- 早い段階から英語に触れる機会がある。発音や耳の発達
全面実施により、学校間での差が少なくなる
現在の「外国語活動」では、担任が主に教えることとされています。そのため、授業の質が学校の方針や教師の技量によって大きく左右される側面がありました。
しかし今回の改革で「教科」としたことにより、教科書などの教材が制定され、教える内容やレベルがある程度統一される見込みがあります。
公立校においてはバラバラだった英語のレベルも、ある程度学年ごとにどのようなことをやっているのか、保護者からもわかりやすくなるでしょう。
早い段階から英語に触れる機会がある。発音や耳の発達
今回の改革で大きな変化の一つは、「小学校3・4年生から」英語の外国語活動が始まることです。
もちろん、学校によってはすでに低学年からの英語教育を取り入れているところもありますが、改革により全国すべての3・4年生が英語に触れる機会を得ることになります。
年齢が低ければ低いほど、言語習得能力の「聞き取る力」は強いです。
乳幼児期の英語教育については、こちらの記事をご参照ください。
「乳幼児期に英語教育は必要? 子どもにとって大切な言語能力とは?」
英語教育が早まることにより、耳から入る言葉をより正確に発音する力を習得しやすくなる、ということが言えるかもしれません。
デメリット
- 授業数が増えることにより、学校行事の時間を圧迫
- さらに忙しくなる小学生
授業数が増えることにより、学校行事の時間を圧迫
2020年からは、小学校3年生になると週に1コマ。5年生になるとさらに週に1コマ、授業時間が増えることになります。
1コマといっても他の授業科目が減るわけではありませんから、先生たちはどのように1コマを組み入れるのかを検討しなければなりません。
土曜日の活用、という話もありますが、学校行事に取り組む時間が減少する可能性も十分にあります。
さらに忙しくなる小学生
地域によっては、中学校受験を考えるご家庭も多いです。
その場合、6年生の負担は受験勉強にプラスされてさらに増えることになります。
受験となると、個別家庭教師や塾通いの児童も多いので、土曜日が追加されるにしても、平日の授業数が増えるにしても、子どもへの負担増には変わりなく、睡眠時間や体力への影響が心配です。
先生も大忙し!? 誰が英語を教えるのか?
今回の改革では、中学校と連携した英語教育の内容の改善や、コミュニケーション能力としての使える英語教育という期待がある一方で、だれが英語の授業を教えるのか、といった現場での課題もあります。
小学校教員の多くは、英語指導の資格を持っておらず、各種研修で現場の指導能力の向上を図っている状態です。
そのような状態では、英語指導の質が先生によって偏りが出てしまう懸念もあります。
また、外国語活動では外国語指導助手(ALT)と呼ばれる英語話者が授業の補助、またはほぼメインで行っている現場も多いです。
文部科学省はこうしたALTを含む専科教員を1000人増やすとの予算案を発表しましたが、人数的に十分なのか、また専科教員との連携方法についても課題が残ります。
家で親ができることは?
英語が「教科」として導入されることで、我が子にもしっかり英語の勉強をさせないと、と思う親も多いでしょう。
しかし、教科として成績がつくようになっても、英語がコミュニケーションの道具の一つ、ということには変わりません。
英語を身につけていく過程において、「英語を怖がらない」というのは重要な要素です。「聞く・話す・読む・書く」いずれの能力でも、その先に「わかる」「伝わる」楽しさがあります。
今はインターネットでたくさんの言語に触れることができます。
お気に入りのアニメの英語版を観る、英語の手遊び歌で遊ぶ、流行りの洋楽を聴くなど日常生活の中で遊びとともに英語に触れることで、子どもの英語への不安や恐怖心はずっと和らぎます。
逆に、熱心に英会話教室に通うのはいいですが、ふと後ろを振り向くと親が怖い顔で「ちゃんとやりなさい!!」と促してくる……これでは英語アレルギーになってしまうかもしれません。
親子で楽しみながら英語に触れる機会を増やし、タイミングが来たときに「あ、英語学びたい!」と、素直にスイッチが入るように工夫していきましょう。